【TOKAS本郷】OPEN SITE 7 実施企画決定

あらゆる表現活動が集まるプラットフォームの構築を目指し、2016年より始まったトーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)の企画公募プログラム「OPEN SITE」の2022年度実施企画が決定しました。
2022年2月から3月にかけて実施した公募では135企画が集まり、書類審査と面接審査を経て展示部門5企画、パフォーマンス部門2企画、dot部門2企画を選出しました。さらにTOKAS推奨プログラムと普及プログラムを加えた全11企画を、2022年10月から2023年1月まで2会期にわたり開催します。

実施企画

展示部門

開館時間 11:00~19:00。入場無料。
各会期初日には公募審査員をゲストに迎え、オープニング・トークを実施します。

Part 1|2022年10月22日(土)~11月27日(日)

企画者 菅 実花
企画名 「鏡の国」
演劇などで使用される視覚トリックや非反転鏡といった19世紀の光学装置と現代の技術を組み合わせることにより、展示室内に鑑賞者の「分身」を出現させ、SNSやオンライン会議の普及によってアバター化する現代の自己認識の表出を試みる。

企画者 米澤 柊
企画名 「名無しの肢体(仮)」
デジタルアニメーションの作画において、動きをスムーズに見せるための「中割り」として描かれる、形が不明瞭なキャラクターの身体を展示し、キャラクター性を持たないデジタル上の身体について考察する。

Part 1|2022年10月22日(土)~11月10日(木)

企画者 EoN|Excitation of Narratives(伊阪柊+竹内均+玄宇民)
企画名 「話法の生成-エッセイフィルムの立地-」
出展者 伊阪 柊、竹内 均、玄 宇民
文学におけるエッセイの在り方を援用した話法であるエッセイフィルムについて、その研究成果を発表するほか、現代のエッセイフィルムの状況に呼応した3名のアーティストによる映像作品を上映し、新たな話法の可能性を探究する。

Part 2|2022年12月10日(土)~2023年1月22日(日)

企画者 スピネット・アグスティン、ラウス・ルイーズ
企画名 「Sounds from Liminal Towns」
日本の郊外に住む高齢の外国人女性と協働し、環境や国境を越えた記憶をフィールドレコーディングやオーラルヒストリーとして収集。個々の物語をもとに版画作品を制作し、没入感のあるサウンドスケープを展開する。

企画者 小林 椋
企画名 「亀はニェフスのイゥユのように前足を石にのばすと」
SF小説などに登場する、見慣れない動きをものの運動として表現する「例え話」をモチーフにキネティックな作品を制作する。文章の中で具体的なものに置き換えられた表現を、単なる動きとして抽出し直し、新たな認識の可能性を提示する。

パフォーマンス部門

会期中、特定の日時に上演します。鑑賞には事前予約と入場料が必要です。
実施日程や入場料金、予約方法等の詳細は、後日TOKASのウェブサイトおよびチラシにて発表します。

Part 1|2022年11月15日(火)~11月20日(日)
企画者 前田春日美+豊島彩花
企画名 「やわらかい杖を置く」
出 演 前田春日美、豊島彩花
ダンサーのからだを「自由な身体」として定義し、壁や床などの空間、会場に設置されたロープや什器、もう一人のダンサーにからだの一部を預けることで、自身の意思とは異なる感覚を認識し、拡張された身体性を探る。

Part 2|2023年1月9日(月・祝)~1月15日(日)
企画者 たくみちゃん
企画名 「―(dash)#2 Rosetta Stone」
出 演 たくみちゃん 他
人々が日常の中で行っている言語的コミュニケーションに着目し、抽象的な形の3Dモデリングが文字の形に変化する過程を、身体表現として置き換えたパフォーマンスを上演。コミュニケーションの不可能性を提示するとともに、その可能性を模索する。

dot部門

開館時間 11:00~19:00。入場無料。
実施日程は後日TOKASのウェブサイトおよびチラシにて発表します。

Part 1|2022年11月22日(火)~11月27日(日)
企画者 サトウアヤコ
企画名 「日常記憶地図『“家族”の風景を“共有”する』」
日常の中では語られにくい、“家族”の「場所の記憶」と風景を“共有”する場をつくり、他者や未来の“家族”との記憶の媒体となる「日常記憶地図」を制作する。また、複数の“家族”の「日常記憶地図」の展示やトークを通じて、役割や関係を迂回することの可能性について考える。

Part 2|2022年12月10日(土)~12月18日(日)
企画者 高松 霞
企画名 「連句の赤い糸」
五・七・五と七・七を複数人で連ねていく即時性の高い共同文芸であり、俳句や川柳のもとにもなった連句。本展では、連句作品の展示のほか、ライブイベントやワークショップをとおして、連句という共同詩を多角的に解釈する場をつくる。

TOKAS プログラム

公募企画に加え、TOKAS企画によるプログラムを開催します。入場無料。
実施日程は後日TOKASのウェブサイトおよびチラシにて発表します。  

Part 2|2022年12月22日(木)~2023年1月7日(土)※TOKAS推奨プログラム

企画者 Ad Mornings
企画名 「Rotation Notation/記憶を記録する(仮)」
「コロナ禍の都市と生活」や「移民」をテーマに制作した新聞を展示・発行する。会期中にはTOKAS本郷内での様子を日々記録しながら展示を更新し、新聞を読むパフォーマンスも行う。新聞という古典的マスメディアをとおして、情報の私的領域・公的領域の境界に揺さぶりをかける。

Part 2|2023年1月21日(土)~1月22日(日)※TOKAS普及プログラム/予約制
企画者 志村信裕
企画名 「モノと語り」
映像作家の志村信裕とともに、静物画の歴史や志村の映像作品を考察しながら「モノと人の関係」という目には見えないものの表象について探究するワークショップ。参加者自身と美術史との接点、アーティストが作品に込める意図や可視化され難いテーマを考える。

募集概要

※今年度は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、応募対象を日本国内在住者に限定しました。
募集期間
2022年2月25日(金)~3月23日(水)
応募総数
135企画
審査員小林晴夫(blanClass ディレクター)
畠中 実 (NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] 主任学芸員)
平倉 圭 (横浜国立大学准教授|芸術学)
近藤由紀(トーキョーアーツアンドスペース プログラムディレクター)

審査員による講評

小林晴夫(blanClassディレクター)

OPEN SITEの審査はこれで3年目、前回、前々回は緊急事態宣言の中での審査だったが、今回やっと対面での面接も実現して、少しずつ元の形に戻りつつあるのか、応募企画も過去2回とは、様子が変わってきた。もちろん多くの企画に、コロナ禍で浮き彫りにされたことや、逆に捨て置かれていたことに注目する傾向は認められたものの、どちらかというとアーティスト自身や、自身の作品を取り巻く身近な環境下で考えた企画が目立っていた。なかには未分化ゆえに魅力的な企画もあり、少しだけ明瞭さが加われば、逆転の結果もあったかもしれない。今後、新型コロナの感染が収束したとしても、元には戻らないような情勢下で、アートが担える役割ってなにがあるのか悩んでしまうところだが、最終的に選ばれた企画は、それぞれの方法で、それぞれの言葉で、あらためて対話を誘発する可能性を秘めたものになったと思う。


畠中 実 (NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] 主任学芸員)

例年になく選出企画を決定するのがむずかしい審査会だった。もちろん、すんなりと決まってしまうことの方が少ないと言えばそうなのだが、それは、特にOPEN SITEの応募企画の多様性に起因する。結果、実施企画はある種のTOKAS的なヴァラエティを持ったものとなり、それぞれが異なる趣向の展示が繰り広げられるだろう。それは、なにか中心となるものを求めにくい、移行期の表現とも言えるようなものでもあるかもしれない。昨年度の審査は完全にリモートだったが、今回は基本が対面となったように、社会がこれまでのように戻っていこうとすることを感じさせもした。しかし、社会への大きなインパクトによって、少なくとも何かは変わった。何が変わったのか。表現すること、制作すること、その環境、発表の仕方、この数年の私たちに起こった変化がどのように現在に、現在の私たちに映し出されているのか、ということを考えさせるものになっているのではないだろうか。


平倉 圭 (横浜国立大学准教授|芸術学)

応募者のためにコメントを。流行りの問題より自分の問題。既にある問題領域を言葉ごと借りてくるより、何を面白いと思っているのかを作家自身の言葉で深く知りたい。そのための資料は共有してほしい。ローカルな参照項を立てるならその内容が伝わる資料を。文章を扱う作品なら文章自体が読みたい。何をしたくないか、だけでなく、何をしたいかが知りたい。パッケージの雰囲気ではなく、独自の問いを形づくる具体の根の底が知りたい。わからない、いまから制作するから、たしかに、きっとそうだろう。しかし私たちは言葉を尽くす必要がある、というのが審査で感じたことだ。プレゼンの場には画像もあるが、根源には言葉しかなく、互いが言葉を信頼して向き合うしかないのだと思う。言葉、特に特定言語での説明(今回の審査では日本語が使われた。英語も使用できる)を苦手とする作家の声を十全に聴き取ることができたかはわからない。応答の覚書として。


近藤由紀(トーキョーアーツアンドスペース プログラムディレクター)

OPEN SITEの審査は、書類と面接によって行います。今回の面接では、企画内容についての理解が深まるばかりではなく、企画者のさらに深い意図や目指すところを発見したり、共有したりする場面が何度かあり、非常に興味深い審査となりました。OPEN SITEに応募された企画の多くはひりひりとした切望のような動機がその根底に込められていることが多く、企画者にとっての切迫した関心が内包されていることがしばしばあります。審査ではその一途に向けられた思考が、別の角度からみるとどう見えるのかなどを含め議論を重ねました。エッジが効いていながらも、開かれた思考実験の場となるような展示・上演となることを楽しみにしています。

ページの先頭へ