レジデンス・プログラム
リサーチ・レジデンス・プログラム
更新日:2023.5.18
ニーン=文子・山本・マッソン
参加プログラム | リサーチ・レジデンス・プログラム
|
活動拠点 | ベルリン |
滞在目的
山本・マッソンのリサーチ・プロジェクトは、戦後日本の社会的変遷、東京の近代化、アメリカ占領下に残されたハーフの子供たちの存在(しばしば追放され孤児院で育つ)を映し出す1950年代から60年代の朝倉摂の絵画における現代的な反響を探る。朝倉の美しい肖像画の習作や見事な大作もまた変化する日本を体現していることを理解している。朝倉は自身の芸術をとおして、東京の変容と多様性の歴史を評価する証人であり、社会の解説者であった。また、70年代から80年代にかけての朝倉のアンダーグラウンドな実験的前衛映画の仕事にも焦点を当てる予定である。この研究プロセスを自身の作品を通して記録していく。
滞在プラン
- 典型的な(学術的、アーカイブ的、新聞雑誌的)方法と、実験的な芸術的方法によるリサーチを行う。
- 朝倉摂の家族(芸術家だった)や初期の作品について、写真や動画撮影、ロケ地のドローイングを行いながら、1950年代から60年代のハーフの子どもたちの状況や、1964年にオリンピックを控えた東京の近代化についてリサーチを行う。
- 日本人の親を持つ多人種の人々(私や朝倉摂が描いた子供たちのように)が、過去、現在、そして未来の日本における多様性をどのように考えているのか、様々な世代の人々にインタビューし、交流する。
- また、朝倉の前衛映画や演劇の仕事について、映画資料館でアーカイブ調査を行う。
- 朝倉の絵画・映像作品とそのテーマに触発され、反応するリサーチ・プロジェクトの一環として、作品(ドローイング、絵画、インスタレーション、ビデオ)制作および執筆を展開する。
クリエーター情報